雑記ときどき知財ブログ

知財中心の雑記ブログ

ランニングコストをかけずに人生を楽しむ趣味5選。将棋なんて始めてみては?

最近、家計を節約しないといけないこともあって、余暇にかける費用を削減中です。

 

そのため、ランニングコストかからない(あるいは少なくて済む)娯楽に注目しているのですが、無料・格安でも楽しめるもの世間には沢山あるなぁと思ったので紹介します。

 

(1)テレビ

まずは娯楽の王様であるテレビです。

インターネット全盛である現在、テレビ時代遅れなのかなぁ思っていたのですが実際ちゃんと見始めると決してそんなことはないですね。

やはりお金をかけた商品としてきちんと作られた番組は面白いものも多いです!

私はバラエティー好きなのでオススメはアメトーーク!水曜日のダウンタウンです。

www.tv-asahi.co.jp

www.tbs.co.jp

最近はこの2つの番組を見るために一週間生きているといっても過言ではないです(笑)。

たくさんの番組があるので、自分の好みの番組を探すことがテレビを楽しむ最初のコツでしょうね。

なお当然ながらテレビを見るには、テレビ(あとできればレコーダ)を持つ必要があって、初期費用はそれなりにかかってしまうのはネックです。 もし購入する必要があれば録画機能が付いた安いテレビを探してみるのもよいかもしれません。

 

(2)将棋

はてなブログでも将棋ファンは結構多いようですが、私も結構好きです!

今はスマホやPCでも将棋は指せるので、これらがあれば盤や駒を持っていなくても始めることができます。

たとえばスマホ用アプリだと将棋ウォーズがあり、一日3局(3回)までなら無料で対戦することが可能です。棋力(将棋の実力)が近い人同士を自動でマッチングしてくれます。

https://shogiwars.heroz.jp/

 

PCで対戦する場合には将棋倶楽部24というサイトが人気かと思います。

将棋倶楽部24

 

将棋は対戦だけでなくてプロの将棋を見るのも面白いです。私の場合、自分で将棋を指すのは大変なので(負けが続くとつらいので…)もっぱら観戦が専門になっています。

 

プロの将棋界について知るためには、まずは将棋連盟のコラムを読むことをお勧めします。更新頻度が高く(ほぼ毎日)、これを読んでいるだけで将棋やプロ棋士に興味を持つこと請け合いです。

www.shogi.or.jp

私が面白いと思ったコラムは、プロ棋士が対局(試合)の合間に食べたおやつに注目した以下の記事です。プロの対局の場合、長丁場なので途中でおやつや食事を食べることがあって、ファンにとってはどんなものをプロ棋士が食べているかも注目のポイントなんですね!

www.shogi.or.jp

NHKの将棋番組は定番ですし、今はたくさんの対局(将棋の試合)が、ニコニコ生放送でネット中継されています。

ch.nicovideo.jp

ちなみに私は以下の記譜集(プロの指し手を記録した本)も持っているので、プロの指し手を自分で並べてプロの技を勉強することもしています。

大山康晴名局集 プレミアムブックス版

大山康晴名局集 プレミアムブックス版

 

 

(3)ランニング

インドア系の娯楽紹介が続いたので、次は運動系をあげてみました。

ランニングを始めるには専用のシューズを購入したほうがよいですが、適当な運動着さえ持っていればそれ以外の初期費用は不要です。毎日10分くらい走るだけでも気持ちいいですよ~。

注意点としては、あまり最初から張り切りすぎないことですね。ビギナーは走りすぎて膝を痛めてしまうことが多いです。

 

(4)途中で挫折した学習書籍(参考書)を再開する

4番目は少しトリッキーな娯楽(?)です。

おそらく皆さんも1冊や2冊は、埃をかぶった学習書籍(参考書)をお持ちなんじゃないでしょうか。例えば、英会話を習熟したくて買った英会話のテキストとか、資格がほしくて買った資格試験用の参考書とかです。

こういった本って買ったはいいけど途中で挫折してしまって、まったく読まなくなることありますよね。もしそういった本が家にあれば勉強を再開してみるのをお勧めします。

大体、そういった本って読み進めるのに時間が必要だったりして(だから挫折したわけですが)、一冊読み切るのに何十時間とかかることもザラです。つまり1冊で長時間楽しるので(むしろ苦しめられるので?)コストパフォーマンスが高いです。

 

ちなみに私がいま読んでいるのは以下の本。

英文解釈教室 改訂版

英文解釈教室 改訂版

 

 これ、実は大学受験生を主な対象にした書籍で、私も最初に読んだのは高校生のときでした。そのときは挫折してしまったのですがそのままでは悔しいので、今になってもぼちぼち読み進めています。休み休み読んでいるのでようやく6章が読み終わったところです。このペースだと読み終わるのにあと数年かかるかもしれません。難解で繰り返し読まないと理解できなさそうなのでその気になれば10年くらい楽しめるかも。それもどうかという気もしますが…(汗)。

 

(5)ブログ

そしてブログ。正直、更新頻度は低いのですがたまに書くと自分の考えが整理できて楽しいです。文章力をつける訓練にもなりますし。

たとえば、このはてなブログには有料プランもありますが、無料プランでも十分な機能が使えます。

hatenablog.com