英語
ビックSIMとは スマートフォンの通信にビックSIMという格安SIMを利用している。ビックカメラの店頭で契約できるサービスであるが、実際にはビックカメラではなくIIJという会社が運営を担っているため、IIJと直接契約しても似通ったサービスが受けられると考…
知財に触れる弁理士として、最近気になった知財関連の話題について、他の知財関係者のブログ等を参照しつつ思ったことをツラツラ書いてみたい。 信用金庫による開放特許マッチングイベント - 法目的に沿った好ましい取り組み 長野信用金庫、川崎信金などと知…
本郷油倶楽部での初ランチ ] 本郷三丁目駅を利用する予定があり、近くにある「本郷油倶楽部」という油そばの店でランチをとったので紹介する。 https://maps.app.goo.gl/tUB1g25raGyeD6ZA6 油そばはラーメンの一種であるが、スープがなく、麺にタレを絡めて…
他のブロガーさんの記事を読んだことをきっかけに思ったことをつらつらと書いてみる。 偽物バッテリーと商標保護の話 アリエク - 大工道具屋のひとりごと 中国のイーコマースサイトのアリエクスプレスで、模倣品のバッテリーが売られているという話である。 …
フッ素加工のフライパンと商標権の話 理想のフライパンを求めて - 嵐のあとの日々 フッ素加工のフライパンは加工が剥がれやすいため、代わりに軽い鉄のフライパンを探そうとしている記事を拝読した。 ちなみに、フッ素加工はテフロン加工ともいうが、テフロ…
はじめに 先日、TOEIC Speaking & Writing(S&W)公開テストを受けてきた。今回は、その感想を書いていこうと思う。S&Wは、スピーキングとライティングの力を測るテストである。 一般的に、TOEICというとリスニングとリーディング(L&R)のテストを指すこと…
最近思ったことをつらつらと書いてみる。 スーパー銭湯は究極のコスパエンターテインメント スーパー銭湯は、コスパが良い。安いところでも1500円くらいはするので、550円くらいの普通の銭湯の3倍くらいはするのだが、たいてい休憩スペースがあるので、風呂…
ここ最近の日常をつらつらと綴ってみる。 SNS離脱後の情報収集スタイルの変化 ネット情報から距離を置いた生活 Xをしばらく前に退会してから、インターネットの話題がほとんど耳に入らなくなってきたことに気づいた。私はXに代えてThreadsというSNSに登録し…
永野&くるまのひっかかりニーチェ - YouTube 今回は「永野&くるまのひっかかりニーチェ」を手始めに、動画等のコンテンツ視聴の感想を記す。 この番組は、その名の通り永野と令和ロマンのくるまが主演するトーク番組である。2人だけでも十分に楽しいが、局…
TSMCの機密情報持ち出し問題、東京エレクトロンに波紋 - Bloomberg 世界的に著名な半導体大手企業のTSMCから日本の東京エレクトロンの従業員が機密情報を持ち出した事件が発覚した。この問題は業界に大きな波紋を広げている。 事件の概要 記事の内容をま…
無印良品の商標を巡る攻防、24年間の法廷闘争に節目―中国 24年間の商標争いが決着 無印良品が、中国では第三者に商標を取得されてしまい、争ったが敗訴してしまったという話である。記事には以下の状況が記載されている。 日本の良品計画と中国の北京棉田が2…
プロントのかき氷から日豪防衛協力まで - 夏の贅沢と地域安全保障の話 プロントのかき氷で感じた夏の贅沢 プロントでかき氷を食べてきた。「桃と信州高原みるく」という商品である。実においしかった。ガラス製の椀にたっぷりとフワフワの氷が盛られており、…
今回は、動画や漫画などのコンテンツを見て思ったことをツラツラと書いていく。 バラエティ番組のロケ地に親近感を覚える楽しさ 有吉の壁 8月13日(水)放送分 30秒で茨城をおもしろPR!スターだらけのローカル線▼チョコプラ新曲|バラエティ|見逃し無料配信は…
2027年末で蛍光灯製造終了へ 蛍光灯は2027年末までに製造、輸入が停止される。水銀が使用されており環境汚染の要因となるからである。こうした背景を受けて、我が家でも蛍光灯をLEDに切り替えを進めている。 洗面所での成功体験 先日、洗面所の蛍光灯交換用…
AIから出力される謎の記号の正体 ブログの下書きをAIに入力して、小見出しをつけてもらうと「#」のような記号をたくさんつけてこられて、疑問に思った話から触れていきたい。 調べたところ、AIから出力される記号付きの文章は、Markdown記法らしい。太字や見…
人付き合いが苦手でも参加しやすい地域コミュニティを求めて 専門性のあるコミュニティの居心地の良さ 人付き合いが苦手であるため、最低限の人的交流を作る目的で、何かしらコミュニティに入りたいと常々思っており、実際に育児や職業に関する団体に所属し…
最近の日常や他のブロガーさんの記事を読んだ感想をつらつらと書いてみる。 ブローガストに参加してみることにした 8月に毎日ブログを書くイベント「ブローガスト」に参加してみようかなと。 - 世界のねじを巻くブログ この記事を読んで、私も「ブローガスト…
ジャパンタイムズが指摘するハリウッドの問題 Hollywood has lost the plot on telling stories - The Japan Times このジャパンタイムズの記事では、日本で『鬼滅の刃』が映画館でヒット中である一方、スーパーマンの上映館を探すにも苦労する状況に言及し…
英語学習のためにジャパンタイムスの電子版を購読している。好きでよく読むのは政治欄の記事。ただ同じカテゴリーばかり読むと目にする語彙が制限されてよくないかも、と思い、生活欄などにも時々目を通すようにしている。生活欄は、扱われるテーマが多様だ…
お盆前の忙しさが教えてくれたこと 最近、仕事の効率を比較的高い状態に維持できている。一番の要因は、お盆休みを控えて仕事を前倒ししなければならない状況に追い込まれていることである。しかし、それ以外にも重要な変化がある。やるべきことを毎日紙に書…
二重窓は夏にこそ威力を発揮する 私の家では、リフォームで内窓を取り付けて二重窓にしている。一般的には、二重窓は外気温と室内の気温の差が大きい冬に有効だと言われている。つまり二重窓は寒さ対策で、部屋の熱を外に逃さないために使われるというイメー…
はてなブログのアイコンをAIで作り直した話 最近の出来事について、まずは「はてなブログ」のアイコンを変更した話から。私が昔ペイントソフトで5分くらいで作った殺風景なものを使い続けていたけれど、最近は更新頻度も増えてきたことから、もう少し良いも…
## 掃除機を買い替えた話:迷わない選択の価値 最近、掃除機が壊れたので新しいものを買ってきた。掃除機を一番使っているのは私ということで、対応の最終決定を任された。 昔なら、色々な商品を比較してどれが良いか吟味したり、どの店で買うべきか、はたま…
特許で稼ぐ「東大流」指南 特許庁、地方大学に人材派遣 - 日本経済新聞 特許で稼ぐ「東大流」指南 特許庁、地方大学に人材派遣 今日は日経新聞に掲載されたこの記事について取り上げたい。特許専門の弁理士が書く知財系ブログなので、たまには一般紙に掲載さ…
三島駅を利用するなら南口側が狙い目 三島駅において新幹線の乗り場は北口に近接しているが、北口側には飲食店がほとんど見当たらない。 三島の繁華街や飲食店は、主に南口側に集中している。そのため、食事をとるなら南口へ出るのが賢明である。 ただし、JR…
バーガーキングの期間限定メニューに挑戦 ここ最近の記録として、まずはバーガーキングの期間限定メニューである「チーズ・カウボーイ」を家族に買ってきてもらい食べた話から。食べ物に対する語彙が少ないので感想はうまく表現できないが、総じておいしかっ…
デジタル技術と政治を語る興味深い回 プライムニュースに、チームみらいの安野党首と、思想家の先崎氏とが出ていて、デジタル技術が政治に与える影響について語っていたので面白く見た。 視聴スタイルの変化 - 義務的な消費からの脱却 このプライムニュース…
本ブログは2012年に開設された。当時、「はてなダイアリー」というサービスが存在し、「はてなブログ」はまだベータ版であったと記憶している。新しいプラットフォームの登場という物珍しさから登録に至ったのであろう。以来、中断期間を挟みつつも、今日ま…
AIは自然な文に整えるが、意図を損なうこともある AIを翻訳や文章の推敲に使うと、不自然な部分を補って自然な文に整えてくれることが多いと感じている。これはAIの仕組み上、当然のことかもしれない。だが一方で、書き手の意図に反した“お節介な変更”が加え…
使用中に発生する“割れるイベント” スマホを床に落としたところ、表面に貼っていた保護ガラスが割れてしまった。 私の場合、スマホは1台を2〜3年ほど使うが、その間に一度くらいは保護ガラスを割って交換する「イベント」が発生する。 保護ガラスが割れるこ…