英語ときどき知財の弁理士ブログ

アフィリエイトを掲載しています。生成AIを推敲や英訳等に利用しています

弁護士と弁理士の「弁」の意味の違いと商標の落とし穴

弁護士の「弁」と弁理士の「弁」は意味が違う 阿辻哲次 - 日本経済新聞

弁護士の「弁」と弁理士の「弁」は意味が違う、という阿辻哲次さんの記事である。弁理士が豆知識として話題のネタにするような話が日経新聞の記事になっているのが少し可笑しい。

ちなみに肝心の記事は純粋に漢字の話なので、残念ながら我々弁理士の仕事について触れてくれているわけではない。

「弁護士」と「弁理士」の漢字の違い

記事によると、弁護士と弁理士のそれぞれの「弁」の違いは以下の通りである。

弁護士(べんごし)

本来の字は「辯」である。

《辛》の間が《言》になっていて、「言葉で説いて明らかにする」「議論する」という意味である。

職業の性質(法律を言葉で説明・主張すること)に合った漢字である。

弁理士(べんりし)

本来の字は「辨」である。

《辛》の間が《刀》になっていて、「切り分ける・区別する」という意味である。

専門的知識で物事を区別・判断することを表している。

私は、弁理を「理を弁える(ことわりをわきまえる)」という意味だと聞いた記憶がある。格好良いとは思うが、弁護士と誤認されやすいのがちょっと困った面でもある。

商標登録における商品区分の難しさ

上で弁理士について触れたので、今回は他にも知財の話題について触れようと思う。

「薬用育毛剤」は「薬剤」か「化粧品」か? | Brand on Marks

この中村先生のブログ記事では以下の事例が紹介されている。

商標「リグロウ」をめぐり、商標権者であるハーバー研究所は指定商品である「薬剤(第5類)」に相当する「薬用育毛剤医薬部外品)」に商標を使用していたと主張したが、特許庁は、この薬用育毛剤を「薬剤(第5類)」ではなく「化粧品(第3類)」に属する商品と判断した結果、不使用取消審判で商標権が取り消された。

商品・サービス指定の複雑さ

商標業務に触れたことがないので、正直勝手が分からず断言はできないのだが、商標は適切な商品やサービスを指定するのが難しく感じる。

基本的なことだが、商品やサービスに関する名称やロゴなどの商標を特許庁に登録する上では、商標を使用する商品やサービスを指定する必要があり、当然、申請書類(出願書類)にも記載する必要がある。

さらに、好き勝手に指定する商品やサービスを記載するわけにはいかず、それらを国際分類に従って適切な区分に設定しなければならない。

新種の製品等であれば、どの区分に属するか不明確なものもあるだろうし、上で書いたように、薬剤と化粧品のような複数の区分のどれに属するかグレーなものもあると思われる。

適切な区分設定の重要性

適切な区分に従って商品やサービスを指定しておかないと、登録された商品等に商標を使用していないとみなされて登録が取り消されてしまったり、実際に商標を使用している商品等に実は権利が生じていなかった、という恐れもある。

比較的、商標登録出願は代理人に手続き代理を委託せず、自身でしてしまう方が多いのだが、弁理士である私が不安に思えるような手続きを、知識がない人が適切にできているのか、という懸念は拭えない。

弁理士の専門性の違い

ちなみに、弁理士でも得意な手続きは人によって違うので、手続き依頼するときは注意した方が良いかもしれない。例えると、肌荒れの相談をするのに、皮膚科ではなく眼科に行くようなことになりかねない。弁理士は医師と同じで免許を持っていれば法律上規定された業務ができるが、ある程度専門性が分かれているのである。

もちろん、ベンチャー企業のIT系の特許のみを扱う弁理士のように、限られた分野に特化した専門医のような先生もいれば、特許、商標、著作権特許庁への手続きから契約書、警告書への対応、調査業務まで、相談を受けた業務をまんべんなく扱う街のかかりつけ医のような先生もいらっしゃるはずである。正直、弁理士は医師ほどははっきりと取り扱い分野が分かりにくいと思う。

にほんブログ村 士業ブログへ にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ

にほんブログ村 士業ブログへ にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ


The Different Meanings of "Ben" in Lawyers and Patent Attorneys

弁護士の「弁」と弁理士の「弁」は意味が違う 阿辻哲次 - 日本経済新聞

This is an article by Tetsuji Atsuji about how the "ben" (弁) in lawyers and patent attorneys has different meanings. It's slightly amusing that what patent attorneys typically use as trivia in conversations has become a Nikkei newspaper article.

Incidentally, the main article is purely about Chinese characters, so unfortunately it doesn't touch upon the actual work of us patent attorneys.

The Difference in Chinese Characters Between "Lawyer" and "Patent Attorney"

According to the article, the differences in the "ben" characters for lawyers and patent attorneys are as follows:

Lawyer (bengoshi)

The original character is "辯."

Between the "辛" parts is "言" (words), meaning "to clarify through words" or "to argue."

This character befits the nature of the profession (explaining and asserting legal matters through words).

Patent Attorney (benrishi)

The original character is "辨."

Between the "辛" parts is "刀" (sword/blade), meaning "to cut apart or distinguish."

This represents the discernment and judgment of matters through specialized knowledge.

I recall hearing that "benri" means "to discern reason" (to understand principles). While I think it sounds cool, the fact that it's easily mistaken for lawyers is somewhat troublesome.

The Difficulty of Product Classification in Trademark Registration

Since I mentioned patent attorneys above, I'd like to touch on other intellectual property topics this time.

「薬用育毛剤」は「薬剤」か「化粧品」か? | Brand on Marks

This blog article by Patent Attorney Nakamura introduces the following case:

Regarding the trademark "Regrow," trademark holder Harbor Research Institute claimed they used the trademark on "medicinal hair growth agent (quasi-drug)" corresponding to their designated goods "pharmaceutical preparations (Class 5)." However, the Japan Patent Office determined that this medicinal hair growth agent belonged to "cosmetics (Class 3)" rather than "pharmaceutical preparations (Class 5)," resulting in the cancellation of the trademark through non-use cancellation proceedings.

The Complexity of Goods and Services Designation

Having no experience with trademark work, I honestly don't understand the ins and outs and cannot make definitive statements, but designating appropriate goods and services for trademarks seems difficult.

Fundamentally, when registering trademarks such as names or logos for goods and services with the Japan Patent Office, it's necessary to specify the goods and services where the trademark will be used, and naturally, these must be written in the application documents.

Furthermore, you cannot arbitrarily list designated goods and services; they must be properly set according to international classification into appropriate classes.

For novel products, it may be unclear which class they belong to, and as mentioned above, there are likely gray areas regarding whether something belongs to pharmaceuticals or cosmetics among multiple classes.

The Importance of Proper Class Setting

If goods and services are not designated according to proper classifications, there's a risk that the registration could be cancelled due to being deemed as not using the trademark on registered goods, or that rights may not actually exist for goods where the trademark is actually being used.

Relatively speaking, many people file trademark registration applications themselves without delegating procedural representation to agents, but I cannot shake my concerns about whether people without knowledge can properly handle procedures that even I, as a patent attorney, find worrisome.

Differences in Patent Attorney Specializations

Incidentally, even among patent attorneys, areas of expertise differ from person to person, so it might be good to be careful when requesting procedural services. To use an analogy, it would be like going to an ophthalmologist instead of a dermatologist for skin problems. Like doctors, patent attorneys can legally perform stipulated duties if they have a license, but specializations are somewhat divided.

Of course, there are patent attorneys like specialists who focus only on venture company IT patents in limited fields, and there should also be practitioners like neighborhood family doctors who handle a wide range of consultations including patents, trademarks, copyright, Patent Office procedures, contracts, warning letters, and searching work. Honestly, I think patent attorneys' areas of practice are less clearly defined than those of doctors.


難しい語彙の解説

  • amusing: 面白い、可笑しい - 軽く笑えるような状況を表す
  • trivia: 豆知識、雑学 - 興味深いが重要でない知識や情報
  • incidentally: ちなみに、ところで - 話題を変える際の接続詞
  • befits: ふさわしい、適している - その状況や性質に合っている
  • asserting: 主張する - 自分の意見や権利を強く述べること
  • distinguish: 区別する、識別する - 違いを認識して分ける
  • discernment: 識別力、判断力 - 物事を正しく見分ける能力
  • specialized: 専門的な - 特定の分野に特化した
  • mistaken: 間違えられる - 誤解や混同される
  • troublesome: 困った、面倒な - 問題や不便を引き起こす
  • classification: 分類 - 種類や性質によって分けること
  • agent: 薬剤、代理人 - この文脈では薬品を指す
  • designated: 指定された - 特定の目的で選ばれた
  • preparations: 製剤 - 薬品として調製されたもの
  • cancellation: 取り消し - 権利や決定を無効にすること
  • non-use: 不使用 - 使用していないこと
  • proceedings: 手続き、審判 - 法的な手続きや審理
  • designation: 指定 - 特定の目的や用途を定めること
  • ins and outs: 詳細、勝手 - 物事の詳しい事情や仕組み
  • definitive: 断定的な - 確実で最終的な
  • fundamentally: 基本的に - 根本的に、本質的に
  • specify: 明記する、特定する - 詳しく定める
  • international classification: 国際分類 - 国際的に統一された分類体系
  • classifications: 分類 - カテゴリー分け
  • delegating: 委託する、代理させる - 他人に権限や責任を移す
  • specializations: 専門分野 - 特化した領域や技能
  • incidentally: ちなみに - 付け加えの情報を導入する語
  • expertise: 専門知識、技能 - 特定分野での高度な知識や技術
  • analogy: 例え、類推 - 似た状況を引用して説明すること
  • ophthalmologist: 眼科医 - 目の病気を専門とする医師
  • dermatologist: 皮膚科医 - 皮膚の病気を専門とする医師
  • stipulated: 規定された - 法律や規則で定められた
  • specialists: 専門医、専門家 - 特定分野の専門知識を持つ人
  • consultations: 相談 - 専門家に意見を求めること
  • searching: 調査の - 情報や資料を探し求める活動に関する

AI翻訳に対する感想

眼科医、皮膚科医のように医師の区分を表す英単語は難しい。英単語帳でもよく出てくるのだが、正確に覚えるのはあきらめ気味。自分で話すときはアイズドクターとか、スキンドクターとかで通じるのではないか、と正直思っていて、それで良いかもしれない。