英語ときどき知財の弁理士ブログ

アフィリエイトを掲載しています。生成AIを推敲や英訳等に利用しています

ハードウェア要件を満たさないPCにマイクロソフトが非推奨のWindows 11アップグレードを提供開始

古いPCをどうするかという悩み

Windows 11にアップグレードするためのハードウェア要件を満たしていないWindows 10が1台、家にある。これをどうするか、という問題を抱えていた。
そのパソコンはフロンティアというBTOショップで2015年に購入したもので、すでに10年近くが経過している。満身創痍で役目を全うした感もあるのだが、一応最低限の動きはするし、家族も利用しているため、簡単に処分する気にはなれない。

Linuxへの入れ替えを検討

Windows 10は2025年10月にサポートが終了する予定であるため、対応策をいろいろ考えてきた。最有力候補はOSをLinuxに入れ替えることだった。
Linux Mintを使った経験があるし、そのPCで行っている用途は音楽再生とZoom程度である。どちらもLinuxで十分対応できるため、データ移行や設定の面倒さ、操作に慣れる必要を除けば、現実的に可能であると考えていた。
具体的な候補としては、経験のあるLinux Mint、シェアの高いUbuntuWindowsと操作性が近いとされるZorin OS、あるいはGoogleが提供するChromeOS Flexがあった。

サポート延長と方針転換

ところが最近、条件を満たすとWindows 10の延長サポートが1年間無料で適用されるようになった。そのため、現時点でOSを慌てて変更する必要はなくなった。
私はLinuxへの入れ替えを面倒に感じつつも、新しいOSを試せることに少しワクワクしていた。しかし、そのパソコンは家族も利用しているため、私の興味のためだけに不要な変更を押し付けるのは気が引ける。


- YouTube

さらに最近公開された動画によると、マイクロソフトは方針を転換し、サポート対象外ながらハードウェア要件を満たさなくてもWindows 11へのアップグレードを可能にしたらしい。非推奨ではあるものの、延長サポートを利用しつつ様子を見て、問題がなければWindows 11に移行する選択肢も出てきた。

拍子抜けした結論

長らく検討していたところに、このようなマイクロソフトの方針転換があったため、少々拍子抜けしてしまった。
いっそのこと新しいWindows 11搭載PCを購入して家族に使ってもらい、古いWindows 10パソコンは私がLinuxを試すための遊び用として使うのも悪くないかもしれない。

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村 士業ブログへ


Microsoft Begins Offering Unsupported Windows 11 Upgrades to PCs That Don’t Meet Hardware Requirements

The Dilemma of an Old PC

At home, I have a Windows 10 machine that doesn’t meet the hardware requirements to upgrade to Windows 11. The question has been what to do with it.
The PC was purchased from a BTO shop called Frontier back in 2015, nearly a decade ago. It feels like it has already fulfilled its role, but since it still functions minimally and my family also uses it, discarding it isn’t an easy option.

Considering a Switch to Linux

Since Windows 10 is scheduled to lose support in October 2025, I had been considering various options. The most likely choice was replacing the OS with Linux.
I had used Linux Mint in the past, and the main purposes of this PC are playing music and using Zoom. Both are manageable on Linux. Except for the hassle of migrating data, configuring the system, and adapting to the new interface, it seemed feasible.
Potential candidates included Linux Mint (with which I had prior experience), the widely used Ubuntu, Zorin OS (said to resemble Windows in usability), and Google’s ChromeOS Flex.

Extended Support and a Policy Shift

However, recently it became possible, under certain conditions, to receive an extra year of Windows 10 support for free. As a result, there’s no longer an urgent need to rush into switching OSes.
Although I was somewhat excited about experimenting with Linux, I also felt reluctant, even guilty, about forcing unnecessary changes onto my family, who also use the PC. Imposing such a disruption merely to satisfy my curiosity didn’t seem fair.


- YouTube

According to a recently uploaded video, Microsoft has shifted its policy and now allows upgrades to Windows 11 even on PCs that don’t meet hardware requirements—though such upgrades are still officially “not recommended.” While this raises concerns, I may consider using the extended support period to observe how others fare with unsupported upgrades before attempting the move myself.

An Anti-Climactic Outcome

After all the deliberation, Microsoft’s sudden change of policy felt a bit anticlimactic.
Perhaps I’ll just buy a new Windows 11 PC for my family and repurpose the old Windows 10 machine as a sandbox for experimenting with Linux.


語彙解説(英語学習者向け)

  • fulfill one’s role:役割を果たす。ここでは「パソコンが役目を終えた」という意味で使用。
  • feasible:実行可能な。現実的に実現できそうなこと。
  • reluctant:気が進まない。やりたくないけれど状況的に仕方ない、というニュアンス。
  • guilty:申し訳ない気持ち、罪悪感。家族に迷惑をかけたくない気持ちを表現。
  • impose:押し付ける。他人に不本意なことを強制するニュアンス。
  • policy shift:方針転換。企業や政府などのスタンスが変わること。
  • upgrade:ソフトやOSを「上位バージョンに移行する」こと。更新(update)よりも大きな変更を含む。
  • not recommended:非推奨。公式には勧められていないことを示す。
  • anti-climactic:期待外れの、拍子抜けするような結末。

AI翻訳への感想

configureは、特許業界だと、be configured to doの形で使われることが多くて、「〜するように構成された」という意味になるのだけれど上では、環境設定する、みたいな意味で使われているようだ。