英語ときどき知財の弁理士ブログ

アフィリエイトを掲載しています。生成AIを推敲や英訳等に利用しています

65歳までに亡くなる1割の確率と収入保障保険への切り替えを考える

65歳までの死亡確率に驚いた体験

保険の見直しの相談をする機会があり、代理店の方に言われてドキッとしたことがある。65歳までに亡くなる人が1割いるというのだ。思った以上に多いので調べたところ、厚労省のデータでも、私のような男性は65歳までに1割の方が亡くなっていることが確認できた。

その情報を聞いてから、真剣に自分が死んだ後の備えを考えるようになった。現在加入している生命保険は、65歳までに亡くなった場合に一定の金額が振り込まれる仕組みである。

収入保障保険の仕組みとメリット

しかし、若いうちに亡くなった場合、支払われる保険金では家族の生活に十分ではない可能性がある。代理店から勧められたのは、収入保障保険であった。これは、万が一死亡した場合に、本来65歳になるまでの期間、毎月年金が支払われる仕組みである。

65歳に近い年齢で亡くなった場合は、支払った保険料に比べ受け取る額が少なくなるが、若いうちに亡くなった場合には、現在加入している生命保険よりも総額が多くなる可能性がある。結果として、どの年齢で亡くなっても、65歳までは残された家族の生活が安定する点で、収入保障保険はリスクを下げられると感じる。元本割れの可能性はあるが、そもそも掛け捨て保険であるため、死ななかったり、長生きできれば、支払いがなかったり、減ったりするのは当然のことともいえる。

勧められたのはFWDの収入保障保険であった。私は寡聞にして知らなかったが、香港に本拠を置く国際的な企業らしい。価格ドットコムでもランキング1位となっており、真剣に検討している。

https://www.fwdlife.co.jp/life-insurance/mib/
https://www.fwdlife.co.jp/life-insurance/mib/

死後を見据えたお金の考え方

保険のこともあり、最近は自分の人生そのものより、自分が死んだ後のことを考えることが増えた。保険以外でも、生きている間にあまりお金を使わず、死後に残していきたいと考えるようになった。「あの世にお金は持っていけない」とはよく言われるが、家族に残せるのならば無駄になるわけではなく、全く気にならない。

むしろ、家族がいなくても考えは変わらないかもしれない。いざというときに使えるお金が残っていれば、それ自体が安心感につながるからである。死ぬまで安心できる状態を維持したいという思いが強い。

このことを書きながら、昔、令和ロマンの高比良くるまが「お金を残して死ぬのが怖い」と語っていたことを思い出した。私は彼のファンであり、その考え方にも道理があると感じる。
人によっては「お金を使い切れずに死ぬのが怖い」のか、「生きている間にお金が足りなくなるのが怖い」のか、恐れる対象が異なるのだろう。

ワクチン接種と費用の悩み

保険に関連して、お金と健康についてさらに考えたことがある。
以下の記事を拝見した。


帯状疱疹 - christ-roi’s blog

この記事では、帯状疱疹に苦しんだ体験と、その予防にはワクチンがあることが紹介されていた。帯状疱疹について深く考えたことはなかったが、非常に苦しい病気らしい。そうであるならば、ワクチンを接種して予防する価値は高いのだろう。

ただし、定期接種の対象は65歳以上であり、任意接種も原則50歳以上である。しかも任意接種はかなり高額である。

私は幸いにもワクチンで体調を崩した経験がないため、受けられるものは前向きに接種したいと考えている。保険と同様に、将来のリスクに備える安心感を得られるからである。

しかし、上の帯状疱疹のワクチンに限らず、近年の任意接種ワクチンは総じて高額であり、「お金を残したい」という気持ちとぶつかる場面も少なくない。そのため、接種すべきかどうか悩むことが多いのが現実である。

結局のところ、保険やワクチンは「未来の安心」を買う行為なのだと実感している。


にほんブログ村 士業ブログへ にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ

にほんブログ村 士業ブログへ にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ




Considering the 10% Probability of Dying Before Age 65 and Switching to Income Protection Insurance

The Surprising Probability of Death Before Age 65

When I had the opportunity to review my insurance, an agent told me something that startled me: there is a 10% chance of dying before age 65. Surprised by how high this was, I checked the data, and indeed, statistics from Japan’s Ministry of Health, Labour and Welfare confirm that about 10% of men like me die before reaching 65.

Since learning this, I have begun to seriously think about preparing for what would happen after my death. The life insurance I currently hold provides a lump sum payment if I die before 65.

How Income Protection Insurance Works and Its Merits

However, if I were to die young, the lump sum payment might not be sufficient to support my family’s living expenses. The agent recommended income protection insurance. This type of insurance pays a monthly annuity until the insured would have turned 65 in the event of death.

If death occurs closer to age 65, the total payout may be smaller compared to the premiums paid. However, if death occurs earlier, the total payout may exceed that of the life insurance I currently hold. In the end, income protection insurance reduces risk by ensuring that the family’s living expenses remain stable until 65, regardless of the age of death. Although there is a possibility of receiving less than the amount paid in, it is a term insurance policy to begin with, meaning that if one lives long, it is natural that no or reduced payouts occur.

The policy recommended to me was FWD’s income protection insurance. I had not known of it before, but it seems to be offered by an international company headquartered in Hong Kong. It even ranks first on Kakaku.com, so I am considering it seriously.

https://www.fwdlife.co.jp/life-insurance/mib/
https://www.fwdlife.co.jp/life-insurance/mib/

A Perspective on Money After Death

Because of insurance, I have increasingly thought less about my own life and more about what happens after I die. Even apart from insurance, I now prefer to spend less while alive and leave money behind after death. As people often say, “You cannot take money with you to the afterlife,” but if it can be left for family, it is not wasted, and I do not mind at all.

Even if I had no family, I suspect my thinking would be the same. Having money set aside provides peace of mind in case of emergencies. What I strongly desire is to maintain a state of security until I die.

While writing this, I remembered Kuruma Takahira of the comedy duo Reiwa Roman once said, “I’m scared of dying while leaving money behind.” As a fan of his, I find his perspective reasonable.
Perhaps for some, the fear is “dying without spending all one’s money,” while for others, it is “running out of money while still alive.” The object of fear differs by person.

Vaccinations and Financial Concerns

Insurance also led me to think further about health and money. I came across the following article:


帯状疱疹 - christ-roi’s blog

The article describes the suffering caused by shingles and the existence of a vaccine for prevention. I had not thought much about shingles before, but it turns out to be a painful disease. If so, vaccination seems highly valuable.

However, routine vaccination is only available from age 65, and optional vaccination generally starts at 50. Furthermore, optional vaccines are quite expensive.

Fortunately, I have never experienced side effects from vaccines, so I prefer to receive any available vaccination. Like insurance, it provides peace of mind against future risks.

Yet, not only the shingles vaccine but many recent optional vaccines are very expensive. This often conflicts with my desire to leave money behind, making me hesitate about whether to get vaccinated.

In the end, I feel that both insurance and vaccines are ways of “purchasing peace of mind for the future.”


Vocabulary Explanations

  • annuity(年金): 定期的に一定額を受け取る仕組み。保険や投資で使われる。
  • payout(保険金支払い): 保険会社が契約に基づいて支払う金額。
  • term insurance(掛け捨て保険): 一定期間のみ保障する生命保険。満期を迎えても返戻金がない場合が多い。
  • perspective(視点・考え方): 物事の見方、観点。
  • peace of mind(安心感): 不安のない穏やかな気持ち。

AI翻訳への感想

本来65歳になるまでを、“until the insured would have turned 65”と訳していた。

死んでしまうという仮定なので、仮定法の完了形が使われているようだ。

insuredは、被保険者という名詞。insure(に保険をかける)という動詞が元になっているとおもわれる。