英語ときどき知財の弁理士ブログ

アフィリエイトを掲載しています。生成AIを推敲や英訳等に利用しています

個人発明家のための特許出願の基礎的注意点

私は弁理士という国家資格を持っており、現在は企業に所属して知的財産に関する業務に従事している。


一般に、弁理士はクライアントから依頼を受けて、特許・商標・意匠などの出願を特許庁に代理して行うが、私自身は個人で事務所を構えているわけではなく、いわゆるクライアント対応の実務には携わっていない。

 

とはいえ、自らの発明で特許を取得したいと考える個人発明家も一定数存在しており、私自身も、知人から特許に関する相談を受けることがある。そこで、そうしたケースを念頭に、特許出願を検討する際の基本的な注意点を以下に整理しておく。


特許出願の相談相手は弁理士である

 

特許庁への手続きを代理できる資格は弁理士である。弁理士は、「特許事務所」「特許商標事務所」「弁理士事務所」「知的財産事務所」などの名称で事務所を構えている。

 

相談先に心当たりがない場合は、弁理士会が主催する無料相談会を利用するのも一案である。

 

なお、弁護士も法制度上は特許庁への手続きを代理できる。弁護士は法律のオールマイティ資格であり、弁理士の上位互換とも言える存在であるが、実際に弁理士業務を行っている弁護士は極めて少ない。弁理士の報酬水準は弁護士業務より低く、求められる専門性も異なるため、弁護士が積極的に対応する理由が乏しいからである。

 

また、各地の発明協会などが「知財総合支援窓口」として指定されている。私自身は直接の関わりがないが、無料相談を受け付けているようである。ここでは特許庁への代理業務は行えないが、相談結果をもとに、弁理士への依頼や自己出願を検討することができる。


出願前に発明内容を漏らしてはならない

 

特許を取得するための重要な要件のひとつに「新規性」がある。これは、出願前に発明の内容が第三者守秘義務のない者)に知られていないことを意味する。

 

したがって、発明の内容をうかつに友人などに話してしまうと、その発明の新規性が失われ、特許が認められなくなるおそれがある。仮に特許庁の審査をすり抜けて登録されたとしても、後日その事実が明らかになれば、無効とされるリスクがある。

 

口頭での情報開示であれば証拠が残りにくいため、現実的に問題となる可能性は低いが、SNSなどに投稿してしまうと、公開日時や内容が記録として残るため、特許を拒絶・無効とする証拠として利用される可能性が高くなる。

 

もっとも、出願前に発明者自身が情報を公開してしまった場合でも、「例外規定」により、1年以内にその事実を申告して出願すれば、特許が認められることがある。

 

この例外規定を活用するため、クライアントのSNS投稿履歴を徹底的に調査し、発明に関する投稿を洗い出した弁理士の話も聞いたことがある。とはいえ、作業は煩雑で、弁理士費用が高額になりがちである。見落としがあれば申告漏れとなり、特許が取り消される可能性もある。

 

さらに、SNSでの投稿を第三者が見て、自分の発明であると虚偽の主張をしたうえで公開してしまうリスクもある。このような「再開示」による無効リスクに対しては、例外規定の適用も難しくなる。

 

以上から、特許を出願する意思があるのであれば、発明を事前に公開すべきではない。現行制度のもとでは、出願前の公開は、自らの発明をパブリックドメインに置く意思表示とみなされかねない。


特許出願には費用がかかる

 

特許出願にあたって、まず特許庁に支払う費用として、出願時に1万4,000円が必要である。さらに、出願から3年以内に審査を請求する場合、最低でも14万2,000円が必要となる。

 

これらの費用は高額に思えるかもしれないが、特許庁の審査官は技術に精通した国家公務員であり、高度な審査業務に見合った費用が必要とされる。なお、特許庁は独立採算制の行政機関であり、出願や審査にかかる費用がその運営財源となっている。

 

これらはあくまでも特許庁に支払う費用であり、弁理士に依頼する場合には、さらに数十万円の費用がかかる。専門性の高い書類作成と手続が求められるため、費用が高額になるのはやむを得ない。

 

そのため、個人発明家の中には、弁理士に依頼せず、自ら出願書類を作成する者も少なくない。特許庁は比較的親切な対応をしてくれる官庁であり、書式などの質問にも丁寧に対応してくれる。

 

ただし、公開された個人出願の書類を見ると、専門家の標準的な書き方と大きく乖離していることが多い。権利化に至らない、あるいは権利が弱くなるリスクが高いと感じるケースも少なくない。

 

弁理士費用を負担できる個人発明家は限られており、取得した特許を活用して費用を回収するのも現実的には難しい。したがって、一定のリスクを許容しつつ、自身で出願する判断も理解できる。


特許権の取得=利益とは限らない

 

特許を取得すれば、企業からライセンス料を得たり、特許そのものを売却して収益化することが可能である。ただし、これが現実に実現する可能性は高くない。

 

特許市場は流通性の高いものではなく、売却やライセンスには企業への個別交渉が必要となる。しかし、無名の個人発明家からの売り込みを真剣に受け取る企業は多くはない。

 

また、仮に企業が関心を持っても、代替技術を開発することは、技術力のある企業であれば十分可能である。特許一件では、強い交渉力は持ちにくい。

 

広く強力な権利網を築くには、多数の特許を取得する必要があるが、個人にとってその戦略は非常に難易度が高い。

 

一方、たまたま企業が同様の発明を独自に製品化し、それが特許を侵害していた場合には、訴訟によって損害賠償を請求することも理論上は可能である。実際、日本でもアップルに対して訴訟を起こし、3億円超の賠償を得た個人発明家が存在する。

 

ただし、侵害企業を見つけるのは困難であり、訴訟には費用もかかるため、実行できるかどうかはケースバイケースである。


それでも出願するなら、従来技術の調査を怠らない

 

特許を取得するには、既に知られている「従来技術」との間に新規性と進歩性が必要となる。新しさだけでなく、「簡単には思いつかない程度の差」が求められる。

 

進歩性を特許庁に認めさせるには、事前に最も近い従来技術を見つけ、自らの発明との違いを整理しておくことが重要である。これが、弁理士との相談を有意義なものにする鍵となる。

 

多くの場合、自分では斬新と思っていた発明も、既存技術の中に酷似するものが見つかる。その際には、当初は瑣末と考えていた部分を主軸に据えて出願方針を見直す必要が出てくることもある。

従来技術の調査には時間と労力がかかる。これを専門に行う「サーチャー」と呼ばれる職種もあり、依頼にはやはり数十万円の費用が発生する。

 

---

 

以下AIによる英語訳と解説

 

Basic Considerations for Individual Inventors Seeking to File a Patent Application

 

I am a Japanese patent attorney (benrishi), a nationally licensed professional currently working in-house at a company, where I handle intellectual property matters.

While patent attorneys typically represent clients in filing patent, trademark, and design applications with the Japan Patent Office (JPO), I do not operate a private practice and am not involved in client-facing filing services.

 

That said, there are individual inventors who wish to obtain patents for their own inventions, and I have occasionally been approached by acquaintances with questions about the patent process. With such cases in mind, I have outlined below the basic points to consider when pursuing a patent application.

 

 

 Consult a Patent Attorney Before Filing

 

Only qualified patent attorneys (benrishi) are legally authorized to represent applicants in procedures before the Japan Patent Office. Patent attorneys typically work at firms bearing names such as “Patent Office,” “IP Law Office,” or “Intellectual Property Firm.”

 

If you do not know whom to consult, the Japan Patent Attorneys Association (JPAA) offers free consultation events, which can be a good starting point.

 

Although attorneys (bengoshi) are also permitted by law to represent applicants before the JPO, very few actually handle such work. This is because the compensation for patent work tends to be lower than for typical legal services, and the expertise required differs considerably.

 

In addition, local Invention Associations are designated as IP support centers. Although I have no direct experience with them, they are known to provide free consultations. These organizations cannot represent applicants, but based on their advice, you may choose to proceed with a patent attorney or file the application yourself.

 

 

Do Not Disclose the Invention Before Filing

 

To obtain a patent, one essential requirement is novelty—meaning the invention must not have been disclosed to any third party not bound by confidentiality before the application is filed.

 

If you casually talk about your invention with friends or post about it online before filing, you risk losing novelty, making the invention unpatentable. Even if the application passes examination and the patent is granted, it may later be invalidated if such disclosure is discovered.

 

Verbal disclosures are usually difficult to prove and therefore pose less practical risk. However, online disclosures—such as social media posts—are timestamped and easily searchable, and may serve as clear evidence against the patent.

 

That said, Japanese patent law provides a one-year grace period if the inventor themselves disclosed the invention before filing. By declaring this disclosure at the time of filing, the loss of novelty can be avoided.

 

I have heard of cases where a patent attorney carefully reviewed a client’s entire posting history on X (formerly Twitter) to identify all relevant posts. However, this process is time-consuming and costly, and any missed disclosure can result in rejection or invalidation of the patent.

 

There is also a risk that someone else might see your social media post, falsely claim the invention as their own, and publish it again. In such cases, it may be difficult to prove ownership, and the exception may not apply.

 

For these reasons, it is best not to disclose the invention at all before filing. Under the current system, doing so is nearly equivalent to placing your invention into the public domain.

 

 

 Filing a Patent Costs Money

 

The official filing fee for a patent application with the JPO is 14,000 yen. You then have up to three years to request examination, which costs at least an additional 142,000 yen.

 

These fees may seem expensive, but patent examiners at the JPO are highly trained civil servants with technical expertise. The JPO operates as a self-funded agency, meaning it is run using revenue from application and examination fees.

 

Note that these are just the official fees. If you hire a patent attorney to handle the filing, the total cost often runs into the hundreds of thousands of yen. Drafting legally sound and technically accurate documents is a highly specialized task, which justifies the cost.

 

Because of the expense, many individual inventors choose to prepare and file their own applications. The JPO is known to be user-friendly and provides helpful guidance regarding formats and procedures.

 

Still, when reviewing published applications filed by individuals, I often find that they significantly differ from standard professional practice. Such applications may face a higher risk of rejection or result in weaker patent rights.

 

Since many individual inventors cannot afford patent attorney fees, and since it's often difficult to recoup those costs through monetization, filing on one’s own may be a practical necessity despite its risks.

 

 

 A Patent Alone Is Unlikely to Bring Profit

 

Obtaining a patent does not automatically result in profit. One might hope to license the technology to a company or sell the patent outright, but this is rarely straightforward.

 

Patents are not traded in open markets. You typically need to negotiate directly with companies that might be interested. However, most companies are not inclined to entertain unsolicited proposals from unknown individuals.

 

Even if a company is interested, one patent alone may not offer strong leverage. Technologically capable companies can often develop alternative methods to avoid infringement.

 

To build strong negotiating power, one would need to create a broad and robust portfolio of patents—but that is generally unrealistic for individuals with limited resources.

 

Another possible route is to wait for a company to independently create and commercialize a similar invention, and then file a lawsuit for patent infringement and seek damages.

There is a real case in Japan where an individual inventor successfully sued Apple and received over 300 million yen in damages.

 

However, identifying infringing companies is a matter of chance, and litigation is costly. Whether it is worth pursuing depends on the specific situation.

 

 If You Still Wish to File, Study the Prior Art Carefully

 

To obtain a patent, the invention must meet both novelty and inventive step requirements—that is, it must be not only new but also sufficiently different from existing technologies so that the differences would not be easily conceived.

 

Inventive step does not require that the invention be superior to prior art. Even a technically flawed solution can be patented, as long as it involves a non-obvious modification.

 

Therefore, it is essential to identify the most similar existing technologies and clarify how your invention differs from them. This will also make your consultation with a patent attorney much more productive.

 

In practice, many inventors believe their ideas are unique, only to find very similar prior art during a database search. In such cases, they often need to shift focus and emphasize previously minor aspects of the invention in the patent application.

 

Prior art search is a major part of the preparation process. There are professionals known as “searchers” who specialize in this, but hiring them also typically costs several hundred thousand yen.

 

 

---

 英語表現・単語の解説(箇条書き)

 

Patent attorney (benrishi)

 日本の「弁理士」の英訳。日本独自の資格であることを示すため、括弧内に日本語を残す形式が一般的。

 

In-house

 企業に所属して働いていることを示す表現。例:「in-house counsel(企業内弁護士)」。

 

Represent clients / represent applicants

 「代理する」「手続を代行する」という法律用語で、特許実務において頻出の表現。

 

Filing a patent / file a patent application

 「特許を出願する」の自然な表現。"submit" より "file" のほうが専門的で適切。

 

Japan Patent Office (JPO)

 「特許庁」の英訳。略語 JPO を併記するのが国際文書などでも一般的。

 

Novelty

 「新規性」のこと。英米法でも日本法でも "novelty" が用いられる。

 

Inventive step / Non-obviousness

 「進歩性」。ヨーロッパでは "inventive step"、アメリカでは "non-obviousness" が使われることが多い。

 

Prior art

 「従来技術」のこと。出願前に知られていた関連技術や文献全般を指す。

 

Grace period

 「新規性喪失の例外制度」のこと。出願前に自ら開示した場合でも一定期間は救済される制度。

 

Self-funded agency

 「独立採算制の官庁」という意味合いを持たせた言い回し。日本の特許庁の特徴を反映。

 

Unsolicited proposal

 「未依頼の売り込み」「飛び込み営業」のこと。企業が望んでいない提案や申し出を指す。特許の売り込みを企業にする場合、このような形になると、門前払いされることが多い。

 

Leverage

 「交渉上の優位性」「影響力」の意味。特許交渉などで、強い特許ポートフォリオを持っていることが「leverage」になる。

 

Alternative methods

 「代替手段」「回避手段」のこと。特許侵害を避けるために、企業が別の方法を開発することを指す。特許の有効性・範囲に関わる重要な概念。

 

Portfolio (of patents)

 「特許ポートフォリオ」。複数の関連する特許群のこと。1件の特許よりも、複数を組み合わせることで強い権利として機能しやすい。

 

Patent infringement

 「特許侵害」。第三者が許可なく特許発明を実施すること。損害賠償請求などの法的措置の根拠になる。

 

Damages

 「損害賠償額」の意味。侵害訴訟において、被害者に支払われる金銭。例文:The court awarded the inventor 300 million yen in damages.

 

Litigation

 「訴訟」のこと。裁判所で行う法的な争い。特許に関しては、無効審判や侵害訴訟で使われる頻出語。

 

Inventive step / Non-obvious modification

 先に触れた「進歩性」の派生表現。non-obvious modification(自明でない変更)は、出願時の説明でよく使われるフレーズ。

 

Database search

 「文献検索」「データベース調査」。従来技術を調べる行為。無料で使えるJ-PlatPat(日本)やEspacenet(欧州)などが代表的。

 

Searcher

 「特許調査専門家」。専門的に先行技術の調査を行う人。弁理士とは別の職種として確立されている。