雑記ときどき知財ブログ

知財中心の雑記ブログ

pleaseは「どうか」だけでなく、「(人を)喜ばせる」という動詞の用法がある

今日も朝活英会話。DMM英会話の初級デイリーニュース教材でレッスンを受けました。

Travel Apps Offer Direction, Fun | DMM英会話 初級デイリーニュース教材

learningenglish.voanews.com

今日の授業で注目した文は以下です。

entertain
[ˌentərˈteɪn] (verb)
– to interest and amuse somebody in order to please them

 

  (私の訳)

entertain(動詞)

 人を喜ばせるために、彼らに興味を持たせて、面白がらせること

 

なんてことはない文ですが、pleaseに動詞の「(人を)喜ばせる」という用法があることをすっかり忘れていました。おそらく中学か高校で習ったとは思うのですが。

 

そのほかで新たに学習した単語は以下。

 

definite 明確な

itinerary 旅程

app アプリ。application programの略。単語自体は知っていたのですが、エイプと呼んでいたらアップだと発音を直されました。

forward 転送する。メールでよく出てくる単語ですね

 

ちなみに今日のニュースは、旅行に役立つアプリの紹介でした。

(1)TripIt

www.tripit.com

レストランやフライトの予約メールを転送すると、自動で旅行プランを作ってくれるアプリ。調べたところ日本語に対応していないそうです。ただ、日本語で頑張って使っている方もいました。

旅行の管理と言えばTripit。何が出来るのか。 | Help Point

 

(2)OpenTable

レストランの情報とオンライン予約 | OpenTable [オープンテーブル]

レストランを探したり、予約したりするアプリ。

これは私も日本のレストランの予約でつかったことがあります!

 

(3)Google Maps

言わずと知れたグーグルマップ。地図をダウンロードするとオフラインでも使えるそうです。

エリアをダウンロードしてオフラインでナビゲートする - マップ ヘルプ

 

 

英辞郎 第九版(辞書データVer.148/2016年4月8日版) (DVD-ROM)

英辞郎 第九版(辞書データVer.148/2016年4月8日版) (DVD-ROM)

 

 私は英単語をこのPC用の辞書で調べています。

 

 

 DMM英会話のデイリーニュースはVOAが元ネタになっています。

 

 

 

 

compromiseの意味は「妥協する」だけではない。「危険にさらす」という意味に注意

f:id:gostep:20160620064754p:plain

 

今日の朝活英会話は、DMM英会話で初級デイリーニュース教材を利用しました。

 

DMMの初級デイリーニュース教材は、ニュースを題材として先生とディスカッションしたり、ニュースを要約したりするなどなかなか歯ごたえがあって気に入っています。

 

初級ではない通常難度のデイリーニュース教材もありますが、予習しなくても受けられる教材としては初級のほうが適しているかなぁと感じます(予習なしだと初級でも結構難しい)。

 

今日の初級デイリーニュースは以下です。

Mark Zuckerberg’s Social Accounts Hacked | DMM英会話 初級デイリーニュース教材

 

今日のニュースの中で気になったことは、”compromise”という単語です。

Business […] site LinkedIn confirmed Monday that the Facebook founder’s data was compromised, […].

私は、compromiseという単語を「妥協する」という意味で覚えていました。たぶん単語帳にもこの意味で掲載されているのではないかな。

ただ、今回は妥協するという意味ではなくて、「危険にさらす」あるいは「流出させる、漏らす」という意味で利用されているようです。つまり上記の文の意味は以下のようになります。

ビジネス(中略)サイトのリンクトインは月曜日、フェイスブック創設者の情報が流出したと(中略)発表しました。

 

「妥協する」という意味からは想像しにくいので、こちらの意味も覚えてしまったほうがよいですね。

 

weblioの例文検索には以下のような文がありました。

 

Unintended computer programs such as viruses, worms, or Trojan horses, may compromise remote devices.

ウイルス、ワーム、又はトロイの木馬のような意図されないコンピュータプログラムがリモート装置を危険にさらすことがある。

 

残念ながら、「(情報が)漏れる」という意味の例文は見つかりませんでした。

 

英辞郎 第九版(辞書データVer.148/2016年4月8日版) (DVD-ROM)

英辞郎 第九版(辞書データVer.148/2016年4月8日版) (DVD-ROM)

 

 私はこのパソコン用の辞書で英単語を調べることが多いです。

 

 

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

 

 大学受験用ですがこの単語帳は英単語を覚えるのにかなり適しています。

What are youは、ワリユそれともワラユか?

WHAT?

英語は複数の単語の音を繋げて発音することがあります。すると、元の単語の音と大きく違って困惑することも起こり得ます。

 
例えば、"What are you"は私には「ワリユ」と聞こえます。
ただ人によっては、「ワラユ」と聞こえるようで す。むしろ、"What do you"が「ワリユ」に聞こえるんだとか。たしかに,"d"の音がラ行の音になることもありますね。
 
してみると「ワリユ」ときこえたときは、"What are you"なのか、"What do you"なのか判断する必要があって、わたしにとってはかなり難しいです。
 
ちなみに、単音を繋げた時に生じる発音の変化は以下の本に解説されています。

 

 タイトルだけだと、英語を強引に日本語にしようとするいい加減な本に見えますが、結構為になりました。一読すると、リスニングの勉強になりますよ。

 

 【おすすめ本】

英辞郎 第九版(辞書データVer.148/2016年4月8日版) (DVD-ROM)

英辞郎 第九版(辞書データVer.148/2016年4月8日版) (DVD-ROM)

 

 私は英語学習にこのPCの辞書を使っています。

 

新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル

新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル

 

 英語のリスニング学習はこの本を使っています。

Attached please find a fileというEメール特有の表現をどうとらえるべきか

Email

英文のEメールだと、"Attached please find a file."(ファイルを添付しました)という表現が頻出します。

最初見たとき、語順がすごく気持ち悪いと感じたのですが、定型句のようなので違和感があってもそのまま受け入れるのがよさそうです。

 

このような語順になる理屈を調べたのですが、はっきりしたことはいまいちわかりませんでした。

個人的には、"Please find a file attached."のattachedの位置が変わったものととらえるのが一番しっくりきました。

 

つまり、

「ファイルが添付されているのを見つけてください」

→「ファイルが添付されているのを確認ください」

みたいな感じにとらえるのがよいのかなぁと思います。

 

 

英辞郎 第九版(辞書データVer.148/2016年4月8日版) (DVD-ROM)

英辞郎 第九版(辞書データVer.148/2016年4月8日版) (DVD-ROM)

 

 私は英語学習に英辞郎というPCの辞書を利用しています。

 

英文ビジネスEメール 実例・表現1200 [改訂版]

英文ビジネスEメール 実例・表現1200 [改訂版]

 

 

 

 

not untilをマスターせよ。「~して初めて」と訳すのがこなれている

毎朝、スカイプ英会話をしているわけですが、昨日の先生は学校の試験を控えているとかでお疲れモード。会話がなかなか盛り上がらず。そして今日は講師欠席のため授業がキャンセルに。

ということで、今日はTOEICの勉強についてブログを書きます!

東小金井の法政大学でTOEIC。

 

なお、ネタ元はいつも使っている「新TOEIC TESTパート1・2特急 難化対策ドリル」です。

 

新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル

新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル

 

 

パート2形式の問題で以下の会話がありました。

When's the payment due?

Not until Tuesday.

支払い期日はいつですか。

火曜日までは大丈夫です。

 

dueという単語は、「期限が来て」などという意味をもつ形容詞です。

期限を聞かれた質問に対して、その期限が火曜日までは来ないと否定形で回答しているわけですね。

untilは「~まで」という意味の前置詞です。このuntilは否定形と組み合わせて「~までは(…しない)、~になってやっと(…である)」という感じでも使うようです。

 

Weblioの例文検索で他の使い方を調べてみました。

http://ejje.weblio.jp/sentence/content/%22not+until%22

Not until late at night did he come home.

夜遅くまで彼は帰宅しなかった。

 否定を表すNotが文頭に出ているので、そのあとの文が倒置形(つまり疑問文のような語順)になっています。

通常の語順にすると、He did not come home until late at night.という形になるんだと思います。

 

Not until the following morning did we see land.

翌朝になって初めて大陸が見えた。

 これは”not until”を「~して初めて」と訳しているパターン。

「翌朝になるまで、大陸は見えなかった」=「翌朝になって初めて大陸が見えた」ということでしょう。否定形をそのまま使って訳するより、肯定文のような感じで訳したほうがこなれた感じになることもあるようです。

 

It was not until a few days later that I learned the truth.

数日たって初めて私はその真相を知った.

 最後は強調文をつかった文章。

ふつうの文章に直すと、

I did not learned the truth until a few days later.

となるでしょう。

ちなみに私が知る限り、leranは、~を学ぶという意味だけでなく、~を知るという意味あいで使うことも多いようです。

昔、小倉弘先生の「受験英語禁止令」という著作で読んだ記憶があります。

 

受験英語禁止令―あなたの英語をリストラするマル禁132条

受験英語禁止令―あなたの英語をリストラするマル禁132条

 

 

<広告>

 

英辞郎 第九版(辞書データVer.148/2016年4月8日版) (DVD-ROM)

英辞郎 第九版(辞書データVer.148/2016年4月8日版) (DVD-ROM)

 

 私は、英単語の意味をPCの辞書で調べています。英辞郎という辞書は安くて使いやすいです。翻訳者の方々が作っている辞書のようで実践的なのです。

 

 

例解 和文英訳教本 (文法矯正編) --英文表現力を豊かにする

例解 和文英訳教本 (文法矯正編) --英文表現力を豊かにする

 

 小倉弘先生は、学生時代、予備校で授業を受けたこともあります。ネイティブ講師と組んで英作文の授業をしてくれていました。日本人が間違えやすい英作文のポイントを教えてくれる良い授業でした。

トランプの物議発言に学ぶtwitter英語の難しさ

私は、英語学習のためSNSで英語圏の人物やサイトをフォローしています。

SNSとは具体的にはフェイスブックツイッターです。

 

昨日のフェイスブックでは、フロリダの銃乱射事件を取り上げたサイトがかなり多かったです。そして、事件を受けたドナルドトランプ大統領候補者のツイートが物議を醸していました。

そのトランプ氏のツイートは以下になります。

 

しかし一読しても何を言っているのかわかりません。ツイッターは文の長さが短いので一見簡単そうですが、そのぶんいろいろ端折っているのでそれを補って読む必要があるからです。

congrats(おめでとう)という単語が、銃乱射という悲劇にふさわしい単語ではないというニュアンスはわかるのですが、この発言の何が問題になっているか正確に知りたくなりました。

 

ということで、日本語で解説しているサイトを検索。ニューズウイーク日本語版等のサイトによって、ツイートが以下の意味であるとわかりました。

「(自分の)認識に対する評価はありがたいが、わたしは評価などいらない。必要なのは(アメリカの)強さと用心深さだ。アメリカは利口でなければならない」

史上最悪の銃乱射、トランプが「イスラム入国禁止」正当化 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

 

なるほどですね。つまりツイートの内容をまとめると、

”being right on radical Islamic terrorism”というのは、イスラム過激派に対するトランプ氏の考えが正しいことを示しています。

そして"congrats"とは、トランプ氏の考えが正しいことが銃乱射事件で証明されたことを周囲から評価(お祝い)されたことを意味しているようです。

 

さらに調べてみると英語圏のサイトでも同様の解説がありました。ネイティブにとっても意味を理解するのはちょっと大変なのかもしれません。

In a tweet on Sunday afternoon, the presumptive Republican presidential nominee said he was thankful for supporters who congratulated him for "being right" about the dangers of terrorist acts committed by extremists.

Donald Trump: 'I don’t want congrats' for 'being right on radical Islamic terrorism,' but I do 'appreciate' it - Business Insider

(私の訳)

共和党の暫定的な候補者(トランプ氏)は、彼が過激主義者らによって引き起こされるテロ行為の危険性について”正しく理解している”ことを彼の支持者らから評価されたことを日曜日の午後のツイートで感謝した。

 

まとめると、悲劇を自分の主張の正しさに結び付けようとしたツイートだったため、一部の人から嫌悪されたのでしょう。

 

 

CD付 トップダウン方式 ニュース英語のリスニング

CD付 トップダウン方式 ニュース英語のリスニング

 
ニュース英語パワーボキャビル4000語

ニュース英語パワーボキャビル4000語

 

 

日本の政府系知財ファンドIPブリッジが訴訟に力を入れ始めている

Fishing on pier 14

 

日本にはIPブリッジという政府系の知財ファンドがあります。産業革新機構パナソニックが出資してできたファンドです。

 

このIPブリッジが三回目の特許侵害訴訟を行ったということで話題になっていました。

www.iam-media.com

10の特許を用いてテキサスでOmniVisionを訴えたとのこと。

All bar one were assigned to IP Bridge by Panasonic and its affiliates; the ‘324 patent was assigned by NEC. The SPF also claims infringement of the ‘324 and ‘174 patents in its litigation with Broadcom.

<私の訳>

一つを除いて、パナソニックもしくはその関連会社からIPブリッジに委託された特許であり、’324特許はNECから委託された特許である。このSPF(※訳注:IPブリッジのこと)は、ブロードコムとの訴訟においても'324特許と'174特許の特許侵害を訴えている。

 

bar…を除く

SPF…sovereign patent fund。初めて聞いた単語でしたが、政府系の知財ファンドを意味するようです。

 

IPブリッジにはパナソニックが出資しているので扱う特許もやはりパナソニック中心になるんでしょうか。

 

なお記事では、IPブリッジが、訴訟によって大きなリターンを得る方向に経営方針を変更していると記載されています。

 

Founded in 2013 with a mix of private and public sector funding, it initially avoided confrontation and focused on aggregating patents and monetising them through ‘carrot licensing’ and open innovation programmes where possible. That it would eventually have to turn to litigation in order to generate larger returns was widely expected, however; and with three US lawsuits currently in progress, it would seem that the SPF now considers assertion as a core part of its strategy.

<私の訳(自信なし)>

IPブリッジは、官民合同の出資によって2013年に設立された当初、対立を避け、特許の取得に注力し、かつ、実行可能なキャロットライセンシングとオープンイノベーションプログラムを通じたマネタイズに注力していた。しかし、ゆくゆくは、より大きな報酬を生み出すために、訴訟を始めることが必要だと広く予想されていた。実際、現在は3つの訴訟がアメリカで進行中であって、このSPFはいま現在は、訴訟を戦略の核と考えているようだ。

 

carrot licensingという言葉も私は知らなかったのですが、友好的なライセンス提供の申し出のことのようです。

 

日系の知財ファンドの活動が活発化すると、日本の知財界にも何か変化が生じるのでしょうか??

米国特許訴訟Q&A150問

米国特許訴訟Q&A150問

 

 

英辞郎 第九版(辞書データVer.148/2016年4月8日版)

英辞郎 第九版(辞書データVer.148/2016年4月8日版)

 

 私は英単語の学習に英辞郎というパソコンの辞書を使っています。