雑記・英語ときどき知財の弁理士ブログ

夜九時更新。アフェリエイトリンク掲載中

上半期に受けたTOEICで60点の下落がショックだったので下期に挽回を図りたい。Japan Timesの購読を始めたが円安の影響でやや高め

今週のお題「上半期ふりかえり」

 

年初から執筆時点(2024/06/15)までを振り返ってみる。

 

英語

TOEICを3月に受験したのが大きな出来事。

これまでそこそこ英語には取り組んでいたつもりだったのだが、これまでの記録を60点下回る点数で正直がっかりした。ただそれ以降、英語学習にそれまで以上に取り組める様になったかな。

 

英検1級も6月に一次試験を受けた。二次試験に行くのは難しいと思うので、また次回一次試験を受けようと思う。初受験だったので雰囲気を掴めたのは良かった。なお過去問集のリスニングのスクリプトを音読用の教材にしようと思ってたまに読み上げている。音読は効果あるようなので頻度を増やしたい。

 

 

英単語学習アプリのmikanの活用もした。去年から引き続きの利用になるのだが、今年の上半期に英検1級用のパス単、という単語帳をアプリで一周できたのは大きい出来事だったと思う。それ以降、使う頻度が下がってはいるのだが、英単語を覚えることで英文が読みやすくなっている実感はあるので続ける予定。

 

ジャパンタイムズ電子版の購読を5月から始めた。試験対策ではない生の英語をもっと読みたいな、と思って。電子版だと辞書を引いたり、翻訳アプリにかけたり、が楽なので学習の利便性が良いと感じる。覚えた単語を英文ニュースで見つけるのは楽しい。

今、月間更新だけど年間購読に変更しようか、と思っている。149ドルなので日本円だと二万四千円くらいになりそう。円安の影響は強い。

 

AIアプリのSpeakの年間会員にもなった。これは一番利用頻度が低い。ブログのネタにもなるので積極的に使っていきたいところ。

 

NHKラジオを聴くことも続けている。これまでNHK Worldのニュースを聞くことが多かったが、最近はNHKの語学講座を聞くことが多い。テキストも買ったほうが良いかもしれないが、ただでさえ多い教材をこれ以上増やすのは微妙かもしれない。

 

ブログの毎日更新

なんか気が向いてブログの毎日更新を始めた。もともとはXから離れて代わりにブログを書こうと思っていたのだが、Xも再開してしまい、なんか両方更新している。Xのポストをふくらませてブログ記事にすることもできるので、それはそれで良いかもしれない。

ブログは毎日書いているわけではなくて気がのったときに書き溜めて、それを予約更新している。今の時点で100日くらいは連続更新が続くはず。それ以降は気分次第。

 

動画視聴

一応、英語学習も兼ねて英語系の作品をネットフリックス等で視聴している。

忍びの家、ポケモンコンシェルジュシティーハンターダンジョン飯は全て英語吹き替えで見た。今後も趣味と学習を兼ねて続けていこうかと思う。

 

人脈形成

弁理士の同期会に2回参加できたのは良かった。

今後は大学のOBの集まりとか、地域の集まりとか、にも参加していく予定。いろいろコミュニティを広げられれば、と思っている。

 

銭湯巡り

近所の施設を中心に、ほどほど回れたかな、と思っている。週末の朝風呂が一番生活に悪影響を与えないので、できれば今回は頑張って週末早起きしてそちらを目指していきたい。

 

資産形成

新ニーサでクレジットカードによる積立を始めた。枠が増えたので老後の備え等をこれでやっていきたい。昔から国際株式のインデックス投信をつみたてている。今はオルガンなどが人気のようで時流にもあっているようだ。

資産形成という程ではないが、ポイント取得の活動も始めた。楽天ポイント中心に貯められれば良いな、と思う。

 

時事ネタ

私は野球を観ないが英語学習者として水原一平さんの活躍は注目していたのでギャンブル依存症で問題を引き起こしたことは衝撃だった。依存症について関心を高めるきっかけになった出来事だった。

 

その他

春のパン祭りで今年もヤマザキパンのお皿2つもらえたのは良かった。

バドワイザーが一時期、近くの店から消えていたのであまり飲んでいなかったが、何故か取り扱いが復活したのでまたよく飲むようになった。

太った。

 

(広告)