英語ときどき知財の弁理士ブログ

アフィリエイトを掲載しています。生成AIを推敲や英訳等に利用しています

PCTのマイナーな規則を調べていると、弁理士の強みがでる仕事をしているな、と感じることが多い。

最近、立て続けにPCT(特許協力条約)の細かい制度について調べる機会があった。PCTの条文や細かい規則を色々確認いると、弁理士っぽい仕事しているなぁと感じることが多い。

 

というのもPCTについて弁理士試験では細かい規則までよく出題される。それに対して、弁理士試験以外だと学ぶ機会がほとんどないので、弁理士以外で詳しいところまで知っている人はあまりいない気がする。従って、この手の業務は弁理士の強みが出る仕事かな、と勝手に思っている。

 

弁理士のメジャーな業務は明細書や補正書、意見書の起案だったりするが、正直このような業務は、資格の有無を問わず、実務を通じて出来る人はどんどん上手くなるので、資格保持者の強みはでにくい気がする。

 

一方、PCTは、異なる制度をもつ各国の制度に適合するように定められた国際条約なので、一貫性がなく、かなり細かいので覚えにくい。有資格者の強みというのは、このような制度や規則でも、一通り目を通している、ことにあるのではないか。どうかな?

 

(広告)