雑記ときどき知財ブログ

知財中心の雑記ブログ

中国OPPO、海外停滞 スマホ販売でドイツ事実上撤退: 日本経済新聞

中国OPPO、海外停滞 スマホ販売でドイツ事実上撤退: 日本経済新聞 ノキアの特許を侵害したとしてスマートフォンの販売を差止められた結果、ドイツからOPPOが撤退したという話。 以下の記事によると5G絡みの特許でライセンス契約をしようにもドイツだけでな…

【知財ビジネス】特許情報開示、企業と投資家結ぶ弁理士 - イザ!

【知財ビジネス】特許情報開示、企業と投資家結ぶ弁理士 - イザ! 特許情報の評価なんかを主業務とする弁理士が増えているとのこと。この手の仕事は法律で定められた弁理士の独占業務ではないので弁理士であることのメリットをどうやって提示すれば良いのか…

TX運行会社の著作権侵害を認定 本紙記事をスキャンして無断で社内ネットワークに掲載 東京地裁判決:東京新聞 TOKYO Web

TX運行会社の著作権侵害を認定 本紙記事をスキャンして無断で社内ネットワークに掲載 東京地裁判決:東京新聞 TOKYO Web 東京新聞の記事を500本以上コピーして15年にも渡ってイントラネットで共有していたことから、つくばエクスプレスの会社が訴えられて損…

中小の知財 守り生かせ 首都圏で支援広がる: 日本経済新聞

中小の知財 守り生かせ 首都圏で支援広がる: 日本経済新聞 標記ニュースの話。中小企業で知財担当者がいるのは約3割で20年前の3倍になっているとのこと。なんだかんだで知財重視の流れはあるんですね。 東京都の知財センターでは大企業知財部の経験者が…

商標出願急増の裏にAmazon 知財制度の啓発効果: 日本経済新聞

商標出願急増の裏にAmazon 知財制度の啓発効果: 日本経済新聞 アマゾンにブランド登録(アマゾンブランドレジストリー)をする要件として特許庁への商標登録を求められている結果、商標出願が伸びているみたいです。 法人だけでなくアマゾン上でビジネスして…

知財部員が日本語の作文技術を読む

最近、ツイッターの特許業界の界隈で、日本語の作文技術という本が話題になっていました。特許は言葉で技術概念を日本語で説明する仕事なので、日本語技術の向上が求められます。上記の本は一般に著名なだけでなく、特許業界でも新人などに一読を勧められる…

茶園商標法第2版を読む

弁理士の試験も合格し、実務修習も無事に終えたので積読状態だった知財の本を読み進めています。 その中の一冊が茶園成樹先生が編者になっている商標法第2版。 商標法 第2版 有斐閣 Amazon 大阪大学に在籍されている先生方の共著です。著者の研究結果を開示…

商標法裁判例「国際自由学園事件」についての所見。

知財の紹介をします。今回は知財権のひとつである商標法の裁判例である、国際自由学園事件について取り上げたいと思います。 裁判では、国際自由学園という登録商標が問題とされました。これは、知識等の教授などを指定役務とする商標です。つまり国際自由学…

令和三年度・弁理士実務修習の概要とその感想。事前課題とその再提出に苦しめられました

弁理士試験に合格しても、すぐに弁理士試験に登録できるわけではなく、弁理士実務修習という弁理士の実務についての学習会に参加しないといけません。 この弁理士実務修習は、受講生の人数がそこまで多くないこともあって(※)か、受講生の体験談がそこまで…

米国における特許無効化の手続き

特許庁で特許を無効化する手続きとしてPGRとIPRがある。 強いて言うと前者は日本の異議申し立て、後者は無効審判に近い。 ただ後者だけではなく前者も利害関係人のみ請求可で、当事者対立構造、費用も高いので、日本の異議申し立てとは別物。 PGRもIPRも全件…

弁理士試験の予備校事情。TAC、代々木塾の受講体験を中心に

弁理士試験も3次試験(口述式試験)まで無事終わり、合格可能性が比較的高まってきたので、弁理士受験生になる方向けに経験談をまとめたいと思います。 (※追記:この記事を書いたあと無事に合格しました) 今回はタイトルにあるように予備校の体験記を書き…

特許ニュースを購読して読んでいるのは日本に何人くらいいるのだろう

特許ニュースというニッチな日刊紙があって、一日1トピックのペースで知財に関するアレコレをまとめた記事が掲載されています。 https://www.chosakai.or.jp/intell/pat/p-top.htm 所属している組織で購読しているので、関係する記事が掲載されているときに…

キューピーコーワからアリナミンの錠剤へ。ノンカフェイン

疲労があるなぁということで、アリナミンAを飲み始めました。以前はキューピーコーワゴールドを飲んでいたのですがカフェイン入っていると眠れなくなるので、アリナミンに変えてみました。ただいすわれにせよどれだけ効いているのかはよくわかりません。ネ…

スキャン&ゴーのアプリではダークモードに注意

最近、増えてきたセルフレジ。いくつか種類がありますが、スキャン&ゴーというセルフレジは、スマートフォンのアプリを使います。商品のバーコードをスマートフォンで読み取り、支払い総額を計算。最後にスマートフォンに表示されるQRコードをお店にあるス…

除籍と除斥は間違えやすい

商標の無効や取消審判のときには、除斥期間を経過していないかきちんと確認しないといけませんね。 あとは無効のときには両時判断に注意。出題時に無効の理由が生じていたかどうか気にしないといけないので。 意匠の場合の出願形態として、全体、部分、部品…

商標の拒絶理由には両時判断に注意

今日は、弁理士試験の論文の話。 タイトルそのままですが、商標の拒絶理由の検討の際には、両時判断に注意。該当の拒絶理由では、出願時に拒絶理由に該当していた(4条3項)と書く。 パリ優先権を主張する出願では29の2の他の出願に関して、パリ4条B…

ベビー用品レンタル:かしてネッと&ベビレンタを利用

ベビー用品のレンタルでかしてネッと、ベビレンタの2つのサイトを利用しました。 どっちも似たようなサービスなのですがベビレンタのほうが使い勝手は良かったです。 かしてネッとは物品の配送が自社便だったので受取日や引取日に制限があったのに対して、…

東京23区の西部と川崎と横浜における貸布団

最近、貸布団を借りることが増えてきたのでまとめです。 私はフジヤT&Tサービスで布団を借りています。 https://www.fujiya-futon.co.jp/ 他の企業と比べたことはないのですが、きちんとした業者だと感じたのでリピートしています。 自社便で配送してくれ…

令和2年弁理士論文式試験の直前自己流チェックシート

前提 問題で聞かれていることにこたえる 複数の法域 海外、在外者と書かれていたら、特許(意匠、商標)管理人の選任について検討する。 間接侵害、均等論、並行輸入、消尽、並行輸入の話を書くときには、まずは原則論(直接侵害)について記載する。(直接…

令和2年の弁理士短答式試験の商標振り返り。間違えた問題は多いけれど比較的容易だったのかも。

特実と意匠に引き続いて、2000年の弁理士短答試験の商標の振り返り(復習)です。 gostep.hatenablog.com gostep.hatenablog.com 間違えた問題は以下です。 ■商標法の問2 枝1と枝3で迷って、間違った枝3を選んでしまいました。 枝3を正しいものとし…

令和2年の弁理士短答式試験の意匠振り返り。法改正、特に関連意匠に要注意

特許・実用新案に引き続いて令和2年、弁理士短答式試験の意匠の間違えた問題を振り返ります。 法改正について要注意という感じでしたね。 gostep.hatenablog.com ■意匠の問4 枝1と枝3で迷って、誤答である枝1を選んでしまいました。 枝1は、意匠法6条…

令和2年の弁理士短答式試験の特許・実用新案振り返り。48条の8第8項の法定通常実施権に要注意か。

試験終わったあとも興奮していて、なかなか眠れないので、令和2年の弁理士短答式試験の特許・実用新案の問題のうち間違えたところを振り返ることにします。 難しかったのは、問18で、48条の8第8項の法定通常実施権を問われていたことかな、と思います…

令和二年の弁理士試験一次試験(短答式試験)の自己採点は42~43点。2次試験に進めそう。

今日は令和2年(2020年)の弁理士試験の一次試験(短答式試験、マークシート式試験)を受けてきました。 正直、過去問を解いているときよりも難しく感じました。特に試験開始直後は、緊張のあまり特実で長文問題が頭に入りませんでした(解いているとき…

知財職としてのスキルアップをどう考えるか

いま、弁理士試験の勉強をします。ただ、今のうちから、合格後のスキルアッププランについても思いつくものを書き出して考えてみたいと思います。 特許以外の知財領域を学ぶ 実務では特許を担当しているので、意匠や商標、著作権についてももっと知りたいと…

在外者は特許管理人によらず出願できるらしい

弁理士試験の勉強時間が足りないことが気になっていたので、「ケータイ弁理士」を携帯することにしました。新書サイズなので予備校のテキストや問題集と違って持ち運びしやすく、隙間時間に勉強しやすいです。 そういえば、TOEICの点数が大きく伸びた時も新…

商標法開始。2条まとめ

今週の日曜日からTACで商標法の授業がスタートしました。商標法は創作法ではないからなのか、特許法や意匠法と毛色が違う気がします。 早速2条の商標の定義や商標の定義の段階で躓いています。 今日、過去問を解いていて注意したいと思った点まとめ。 2条…

意匠法の短答答練は23点で合格圏内

TACで二週間前に弁理士試験の短答答練(マークシート形式の一次試験の練習。本試験とは試験範囲は違いますがいわゆる模試)を受けました。 標記の通り23点(25点満点)。合格基準点も23点なのでギリギリ合格圏内でしょうか。 短答試験(一次試験)の勉強は論…

特許法。不実施の場合の通常実施権の設定の裁定まとめ

不実施の場合の裁定の取り消しの場合に、裁定の手続きが準用されている(90条)。 89条では、対価を支払わないあるいは供託(88条)をしないときに、裁定のが失効することが規定。失効すること(効力を失うこと)は、裁定が取り消されることとは違うよ…

特許事務所と比較した企業知財部の特徴

弁理士(およびその受験生)の勤務先、就職希望先として一定のシェアがある企業知財部の特徴を、特許事務所との比較という観点で考えてみたいと思います。 私は、特許事務所での勤務経験がなくそちらについては伝聞情報に基づくのと、実際のところ企業の知財…

放出制御組成物事件は言葉遣いが難しい

今日は、短答試験で出題されたことがある、特許の判例に関するメモ。 先行医薬品が延長登録出願に係る特許権のいずれの請求項に係る特許発明の技術的範囲にも属しないときは、先行処分がされていることを根拠として、当該特許権の特許発明の実施に後行処分を…